生で食べられないわけではないですが、加熱調理した方が美味しいお野菜ばかりです。
加熱のお野菜が続くと、バリバリと生野菜を食べたくなるのですが、グリーンリーフレタスやサニーレタスが298円でしかも少ししか入っていないとどうも手が出ません。買いますけどね、、、
そんな時に便利なのが、にんじんのラペです。
こちらは、ランチ。

ひよこ豆のスナック(作り方はこちらのブログで)とにんじんのラペ、水に浸したレーズンなどをのせたサラダです。
左のクッキーは、最近ハマっているチョコチップクッキーです。
にんじんのラペのレシピ
うちで作っているにんじんのラペのレシピをご紹介します。
いろんなレシピを参考にして作ったのですが、なかなか気に入ったものが見つからず、冷蔵庫のドアポケットに放置されたケッパーを入れたら美味しかったのでこのレシピに落ち着きました。
ちなみにうちではお酢を入れたラペは不人気で、このケッパーの酸っぱさくらいがちょうどよいです。
- にんじん_3本
- ケッパー_山盛り大さじ1
- ガーキンス_4本くらい
- フラックスオイル_大さじ2
- にんにく(みじん切り)_小さじ2
- 黒コショウ_適量
- イタリアンシーズニング_大さじ1(オプション)
にんじんをスライスして、すべての材料を混ぜ合わせて、味を見て、塩やケッパー、ガーキンス、胡椒などを加えて整えます。
冷蔵庫で冷やして、味をなじませます。
ケッパーの他にガーキンスを使っている理由は、コストの問題です。ケッパーはお高いので、ガーキンスとミックスにしています。ガーキンスだけでも美味しいと思います。
にんじんのラペにはオリーブオイルが使われることが多いのですが、やはりここはフラックスオイル。美味しいですよ。
生のニンニクをみじん切りして入れたらずっといいのですが、私は乾燥刻みニンニクを使っています。これでだいぶ、にんじんのラペを作るハードルが下がります。
イタリアンシーズニングはオプションで。
こちらは、夕飯です。

息子に「今日の夕飯は何?」と聞かれると、「にんじんのラペと、かぼちゃとオクラ、ナスだよ」と、野菜の種類を言うことが多いです。
料理というより、野菜を食べるという感じ。
主人はこれが気に入っていて「素材を食べてる感じでいいね」と喜んでいます。
にんじんのラペは常備菜としても人気が高く、サンドイッチにしても美味しいですね。

国産小麦とスペルト小麦で食パンにローヴィーガンチーズをパテとして塗って、にんじんのラペを挟んだサンドイッチです。
これは、先日のローヴィーガンチーズ講座で作ったものです。

ロークラッカーの上のパテが、ローヴィーガンチーズで、バターの代わりにパンにつけてもとても美味しいです♡
オーガニックにんじんの購入先
ゲルソン療法で飲むにんじんのジュースのために、野菜室には無農薬のにんじんを常備しているので、ラペも同じにんじんを使います。
![]() | 【あす楽】無農薬人参10kg【別途冷蔵追加料金がかかります(買い物かご上での選択で常温便への変更も承ります)】【送料無料】【規格外品】【無農薬】【にんじんジュース】 |
![]() | 熊本県産 じゃがいも【ばれいしょ】1kg 無農薬ではないですが、ついでにジャガイモも買うこともあります。 |
沖縄までも比較的お安い送料で届けてくれるし、ジュースの味もいいので(もちろんラペも美味しいです)気に入って続けて購入しています。