この仕事をしていて嬉しいことのひとつは、美容や健康について高い意識を持っている魅力的なかたにお会いできることです。

今回の受講者のかたはご自身でもよく情報を調べていらして、栄養学についてもお詳しいのですが、情報が多すぎて何を信じたらよいのか結論がでないとのこと。
栄養学で何が正しいということは言い切れませんが、ローフードマイスターの講座を通して、ご自身の落としどころを見つけていただければいいな、と思っています。
酵素ジュースで酵素を補給する!?
体内の酵素の生産量は限られているので、酵素ジュースで酵素を補給する、という考えについてご質問をいただきました。
この問題は意外と難しいようで、思い込みを払拭するには、きちんと整理して理解する必要がありそうです。
一般的に酵素ジュースは、野草や野菜、果物、海藻などと上白糖などの糖分で発酵させて作ります。
結論からいうと、酵素ジュースは私たちの体内で構成される代謝酵素や消化酵素とは別もので、体のなかで同じような振る舞いをするとは考えにくいです。
例えば消化酵素は、唾液に含まれるアミラーゼ、膵液のアミラーゼ、リパーゼ、トリプシノーゲンなどがありますが、これらが酵素ジュースに含まれているという記述を見つけることはできません。
同様に、栄養の吸収や利用、代謝などの生化学反応を起こすことも、この酵素ジュースの酵素(もし酵素ジュースに酵素が入っているなら、、または酵母かな)とは関係がありません。

酵素と酵母のちがいを英語にして理解する♪
酵素はenzyme(エンザイム)、酵母はyeast(イースト)です。
酵素と酵母は文字が似ているから、このような混乱が起きるのかもしれません。
また発酵も酵素反応の一種なので、ますます混乱しているのかもしれませんね。
このポイントで考えると酵素ジュースは酵母菌による発酵液なので、味噌や醤油、ヨーグルトの仲間と考えられます。
もし、(消化)酵素をとりたいなら、パンクレアチンなどの消化酵素の錠剤を飲むのが手っ取り早いですね。
余談ですが、酵素ジュースを手の常在菌を利用して作ることがあるそうですが、個人的にはちょっと抵抗があるかも、、、手には有用な常在菌だけでなく、その他の菌、バクテリア、ウイルスもいるかもしれません(仮に石けんで手をよく洗っても)、、、もしそういうものが繁殖するかもしれないと思うと手が出ません。

(こちらはうちの定番スムージーです。グレープフルーツルビー、ブルーベリー、パイナップル、キウイ、そして今回はネクタリンを入れました。オメガ3脂肪酸強化のためにチアシードも必ず入れています♪)
酵素は触媒と理解する♡
Wikipediaによると「酵素(こうそ、英: enzyme)とは、生体で起こる化学反応に対して触媒として機能する分子である」と紹介されています。
酵素を触媒として理解するなら、例えば、ちょっと乱暴ではありますが、理科の実験の触媒を考えてみるといいと思います。
ちなみに「触媒(しょくばい)とは、特定の化学反応の反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化しないものをいう」(by Wiki)とありますので、触媒は生き物ではありません。
例えば小学校の理科で、過酸化水素水(オキシドール)から酸素を作る実験をしましたよね。
過酸化水素水から酸素は作られますが、ここに二酸化マンガンを入れると、この反応が速まります。
2H2O2→2H2O+H2O
この化学式に二酸化マンガン( MnO2)は入ってこない(一切変化しない)ので触媒といえます。
根本的に体内の酵素と理科の実験の二酸化マンガンはちがいますが、触媒とは何かを理解するには助けになるのではないかと思います♡
ちなみにこの過酸化水素水は、ごく少量をレタスなどのバクテリアを除菌するのに便利に使っています(余談)

(こちらは、スムージーを攪拌する前のコンテナの果物です。厚生省では一日に200g(約卵4個分)の果物を食べるように推奨していますが、スムージーを一度飲めば、ほぼクリアすると思います。)
講座では、「動物性と植物性のたんぱく質、どちらをとったらよいか」、というご質問もいただきましたので、フォローアップメール(講座の後でお送りするメール)で、有益な植物性たんぱく質がとれる食材リストとその購入先も送らせていただきました。
これは、動物性のたんぱく質を否定しているのではなく、植物性ならこんなものがありますよ、というリストです♪
ローフードマイスター講座のお問い合わせ
ローフードマイスター那覇・上之屋校では、日本リビングビューティー協会の教科書に基づいていますが、他の栄養学や食事療法、その他の考え方(例えば肉食礼賛)などの視点からも講義内容を解説しています。
情報をより客観的に、情報を俯瞰(ふかん)して、ご自身のものとして理解していただければいいなと思っています。
講座の申し込み、ご質問はコチラのメールまでお願いいたします。杉本よりお返事させていただきます。

こちらは、ローフードマイスター2級講座の1回目で実習するメニューです。大根ドレッシングの和風サラダ、Raw海苔巻き、アボカドのスープ、Raw味噌スープ、この他にフルーツのスムージーも作ります。
ローフードマイスター那覇上之屋校の講座の予定は以下の通りです。
- 8月3日(金)10:00-17:00(残2席)
ローフードマイスター2級2回目 - 8月2日(木)10:00-15:00
ローヴィーガンチーズ講座 - 8月7日(火)、8日(水)、9日(木)10:00-17:00 (残2席)
ゲルソン療法総合ワークショップ食べてクレンズする3日間♡ - 8月13日(月)10:00-15:00(残3席)
ローヴィーガンチーズ講座 - 8月19日(日)10:00-17:00 (満席)
ローフードマイスター試験勉強会 - 9月12日(水)13:00-15:00 (残8席)
罪悪感のないロースイーツ講座 @うるみん
ローフードマイスター2級の1回目からの受講をご希望のかたも、こちらのメールまでお問い合わせくださいませ。日程のご相談に応じさせていただきます。
スケジュールはこちらのカレンダーよりご確認いただけます。