主に生食で、熱を加えることはめったにありません。
牛乳を飲むと骨粗鬆症になりやすい、と言われています。賛否両論ありますが、酪農国に骨粗鬆症が多いということからも、あながちこれはまちがいではないと思っています。
よってカルシウム摂取を牛乳に期待することはできません。むしろカルシウムは、野菜から摂るのが効率的だと思います。
そこで、小松菜です。
小松菜はほうれん草と似た栄養素ですが、カルシウムはほうれん草の5倍(170mg)もあります。ほか、βカロチン(ビタミンA)、、ビタミンK、B群、C、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維など魅力的な栄養素が豊富です。
■イソチアシオネートは抗がん作用のあるファイトケミカル
そして、私がもっとも注目しているのが、ファイトケミカルのイソチアシオネートです。私が何度も言うので、ニモも覚えてしまいました。ファイトケミカルは、いわゆる天然の化学物質です。
このイソチアシオネートはがん細胞を自殺においやる作用、すなわち抗がん作用があります。
ワサビ、カラシ、大根などアブラナ科の植物に含まれる辛味成分で、小松菜がちょっと苦いのはこのイソチアシオネートなんだなぁと思って食べています。
■小松菜の食べ方にひと工夫
小松菜は、できたら生で食べたいです。
この半年ほど、小松菜はずっとサラダでいただいていたのですが、どうも茎の部分をハムハムとサラダで食べるのが苦痛に…。苦いし、ドレッシングは絡みにくいし…
ということで、小松菜の葉部分はサラダに、茎部分はスムージーに使うことにしました。

家に小松菜が届いたら、半分にカットして葉と茎を分けてそれぞれエンバランス新鮮チャック袋
これで、我が家のローフードライフに、ちょっとした平和が訪れました。
エンバランス新鮮チャック袋 バラエティセット 食品の鮮度や栄養保持に効果抜群のエンバランス加工素材を用いた食品保存袋です。このエンバランスに入れておくと、野菜が長持ちする気がします。
|

牛乳と骨粗鬆症
イソチアシオネート<Wiki>
ファイトケミカル<Wiki>